ページの先頭です

リンパ浮腫治療(第1回 むくみとは? ~血管系とリンパ管系の違いを知ろう~)

リンパ浮腫に関する基礎的な知識や治療法を、最新の知見や世界の動向も交えながら、みなさんに定期的にお伝えしていきます。

第1回 むくみとは? ~血管系とリンパ管系の違いを知ろう~

ヒトの体液の循環は、主に動脈・静脈、リンパ管が担っていることが知られています。それぞれ血管系リンパ管系と呼ばれています。
まず、血管系では動脈が毛細血管に移行し、約90%が直接静脈に流入して循環します。こちらは、おそらく学校などで『心臓から送り出されるきれいな血液が流れる血管を動脈、全身から心臓にもどってくるよごれた血液が流れる血管を静脈といいます」と習うことが多いので馴染みがあるかもしれません。

  • 血管系(動脈・静脈)の体液の循環図

一方で、リンパ管系ですが、静脈(毛細静脈)に回収されなかった残り約10%の体液は、間質液と呼ばれる液体となり全身の隅々でリンパ管に吸収されます。この吸収された間質液がリンパ液であり、リンパ管の中を通り合流を繰り返し太くなっていきながら、静脈と同様に心臓の近くまで戻っていきます。さらに、心臓の近くの“静脈角”と呼ばれる場所で、リンパ管は静脈に流入し、体液の循環に戻っていきます。リンパ液は、成人で約1リットル/日の流量があり、体液の循環において大きな役割を担っています。

  • リンパ管系(リンパ液)の体液の循環図

腫れ」と「むくみ」は、体表に起こる変化として使われますが、病態は全く別のものであり、先ほど説明した血管系とリンパ管系の違いを理解するとわかりやすくなります。

腫れ」:血液成分が血管の外で貯留してしまい、体積が増加した状態になること。医学用語では、“腫脹”と呼びます。
むくみ」:①血管系・心臓の循環機能や腎臓の排尿機能が低下して、体に水分がたまり膨れた状態になること ②過剰なリンパ液がリンパ管の外で回収されずに貯留してしまい、結果として膨れた状態になること。医学用語では、これらを“浮腫”と呼びます。

腫れやむくみの原因は様々なものがありますが、がんの手術や治療の影響でリンパ機能の低下を起こし、それが原因となって腕や足のむくみが起きる状態になることを、(がん術後の)リンパ浮腫と言います。

  • 上肢(腕)、下肢(足)のはれや浮腫み

次回は、リンパ浮腫についてもう少し詳しくお話しします。



文責:亀田総合病院・亀田京橋クリニック 乳腺科(リンパ浮腫担当)
医長 林 明辰(はやし あきたつ)

リンパ浮腫外来のご案内

第1・第2・第3火曜日、第4木曜日(亀田総合病院、亀田クリニック)

第1・第3金曜日、第1・2土曜日(亀田京橋クリニック)

オンライン診療(カウンセリング)

リンパ浮腫外来では、がんの手術後の上肢、下肢のしびれやむくみを感じている患者さまを対象に、リンパ浮腫専門外来の医師が、リンパ浮腫の予防や治療の相談をオンライン(パソコンやスマートフォン)で行っております。遠⽅にお住いの⽅やお仕事の都合上通常の受診が難しい⽅は、ご活⽤ください。(2018年11月より開始)

第2回 リンパ浮腫はどのように発症するの?

詳細を見る

第3回 リンパ浮腫の進行とリンパ管の変性

詳細を見る

第4回 リンパ浮腫の進行と症状の変化

詳細を見る

第5回 リンパ浮腫の評価法

詳細を見る

第6回 リンパ浮腫に対する保存的治療

詳細を見る

第7回 リンパ浮腫に対する外科手術 -リンパ管静脈吻合術とは-

詳細を見る

第8回 リンパ浮腫に対する外科手術 -リンパ節移植術とは-

詳細を見る

第9回 リンパ浮腫に対する運動療法の考え方

詳細を見る

第10回 リンパ浮腫と体重コントロール ~(1)身体組成と運動強度~

詳細を見る

第11回 リンパ浮腫とスキンケア

詳細を見る

医療法人鉄蕉会 医療ポータルサイトについて

本サイトは、 医療法人鉄蕉会 が運営しております。