ページの先頭です

院内調剤科

オーダリングシステムにより出力される処方せんに基づき、入院患者さま、救急患者さま、透析患者さま等へのお薬の調剤を行っています。

1.処方鑑査

オーダリングシステムにより出力された処方せんの内容を確認します。例えば、重複投与、飲み合わせの悪い薬剤、その患者さまにあったお薬の投与量などを確認します。

2.計数調剤・計量調剤

錠剤を取り揃えたり、水剤や散剤の秤量を行います。これらは調剤システムを介することで調剤ミスを防止しています。

3.最終鑑査

用意された薬剤の種類や量、薬袋の記載事項などが適切か確認します。

内服調剤は1.~3.の流れがあり、どの段階においても処方されている薬の内容、種類や量に疑問点はないかチェックしています。少しでも疑問点があれば、医師に確認をとるようにしています。

4.医薬品鑑別

入院された患者さまが他院から持参した薬剤がどんなお薬かを調べます。情報は病棟薬剤師と医師・看護師にフィードバックします。
全ての処方せんに対して処方鑑査・最終鑑査を別々の薬剤師が行います。1枚の処方せんに複数の薬剤師が携わることにより、調剤ミスを防ぎ、安全なお薬の供給に努めています。
薬袋自動作成機、全自動錠剤分包機、散剤鑑査システムへ同時に情報が伝達され、業務の効率化を図っています。また医師の指示により、患者さまの内服薬(錠剤・カプセル剤)の1回分を1包にパックして、服薬コンプライアンスの向上に貢献しています。
散剤鑑査システムの導入により、間違った粉薬を取った場合は計量することができないようになっていて、調剤ミスを未然に防ぐようにしています。

入院患者さまのお薬

緊急に必要になったお薬はすぐに調剤し、病棟に交付しています。症状の安定している患者さまのお薬は、服用する日までに何日分かまとめて調剤し、病棟に搬送しています。患者さまが飲み易いように、お薬の剤形を検討したり、看護スタッフに分かりやすく、また管理しやすいよう心がけています。退院する患者さまが持って帰られるお薬については、一緒に「お薬説明書」をお付けしています。

救急患者さまのお薬

救急センターを受診される患者さまは、急な症状を訴えられている場合が多いので、お薬はできるだけ早く作り、お待たせしないよう努力しています。ほとんどの患者さまは、初めて飲むお薬を処方されているので、処方鑑査から最終鑑査まで、特に細心の注意を払っています。また、「お薬説明書」をつけるとともに、薬袋の表示もよりわかりやすいよう心がけています。

透析患者さまのお薬

血液透析に来られる患者さまのお薬は、お持ち帰る日の前日までに作り、透析センターに渡しています。腹膜透析をされている患者さまのお薬はなるべく早く作り、診察後お待たせしないよう努力しています。患者さまには「お薬説明書」をお付けしています。

医療法人鉄蕉会 医療ポータルサイトについて

本サイトは、 医療法人鉄蕉会 が運営しております。