非血管造影検査
1.非血管造影検査とは
![]() | この分野には非常に多くの検査がありますが、基本的には「造影剤という薬剤を体内に注入(非血管)し、エックス線撮影をする」というものです。 “造影剤”とは「エックス線に対して、その存在が“写る”薬剤」全般をいいます。たとえば、バリウム(正確には硫酸バリウム)などがそうです。ほかにもたくさんの種類がありますが、検査目的に応じてその種類や用法が変わります。 |
2.(非血管)造影検査の実際
2-a.点滴静注尿路造影(DIP,Drip Infusion Pyelography)
腎臓、膀胱及びそれらを連絡する尿管を造影する検査です。これらの形態・機能の把握のほか、腎・尿管・膀胱などの腫瘍、腎結核、腎盂腎炎、水腎症、尿路結石などがこの検査の対象となります。検査前は禁食とし、検査開始直前に排尿していただきます。検査時間はだいたい30~40分ほどで、造影剤という薬剤を点滴しながらエックス線撮影を行なっていきます。
2-b.胃エックス線検査
![]() | 検診などでも広く行なわれているため、「バリウムの検査」ということで比較的よく知られている検査だと思います。 |
2-c.大腸エックス線検査
![]() | 基本的には胃のバリウム検査に似ていますが、大腸の場合では肛門から細い管を挿入し、その管を使ってバリウムを送液していきます。 |
2-d.内視鏡的逆行性胆道造影(ERCP,Endoscopic Retrograde CholangioPancreatography)
![]() | 胆道とは、肝臓や膵臓で生産された胆汁・膵液とよばれる消化酵素が、消化管(胃の先にある、十二指腸とよばれる部分)へ流れていく管をいいます。胆道の結石、炎症、腫瘍、これらの原因による閉塞性黄疸などが検査の主な対象です。 |
※ | この検査では、エックス線のほかに内視鏡が重要な役割を果たしています。そのため、内視鏡室と協力して検査/治療にあたっています。 |
---|