神経伝導速度検査
神経伝導速度検査とは
末梢神経を電気刺激して伝わる速さを検査することで、神経障害の有無や程度を評価します。運動神経の障害状態も評価します。手足が痺れる、物が持ちづらくなった、転びやすくなった、履物が脱げやすくなったなどの症状の方に有用です。
検査方法
調べる神経に記録電極を付けるため、腕や太腿を出して頂きます。手や足の神経を電気刺激して記録電極まで伝わる速さを測定します。

測定装置

検査風景(1)

検査風景(2)
検査時間
検査にかかる時間は?
30~60分
末梢神経を電気刺激して伝わる速さを検査することで、神経障害の有無や程度を評価します。運動神経の障害状態も評価します。手足が痺れる、物が持ちづらくなった、転びやすくなった、履物が脱げやすくなったなどの症状の方に有用です。
調べる神経に記録電極を付けるため、腕や太腿を出して頂きます。手や足の神経を電気刺激して記録電極まで伝わる速さを測定します。
測定装置
検査風景(1)
検査風景(2)
30~60分