ページの先頭です

お知らせ

福祉用具専門相談員養成講習会のご案内(7/28~8/25の8日間)※申込〆切7/20必着 2022/07/01

  • 医療関係者向け

高齢者、障がい者の方が福祉用具を利用する際に、専門的知識、技術をもってサポートできる「福祉用具専門相談員」を養成する講習会を開催します。

詳しい内容は下記のとおりです。医療・福祉に関する資格をお持ちでない方でもご参加いただけます。

研修日時 講義:2022年7月28日(木)~2022年8月25日(木)の間
時間:概ね9時から17時
研修会場 亀田総合病院 継続学習センター 研修室
研修対象者 全講習課程(50時間)を確実に受講できる人を対象とします。
研修受講の流れ 研修受講の基本的な流れは、以下のとおりです。

1.基本研修の受講
講義・演習 50時間 8日間
福祉用具に関する知識及び技術を習得する
  ↓
2.修了試験
修了評価試験 1時間程度
  ↓
3.修了証明書の交付
50時間の講習をすべて受講し、修了評価試験において一定以上の評価を得た方
募集定員 30名(最小開講人数:10名)
(申込者が10名未満の場合は開講できない場合があります)
定員を超える申込みの場合は書類選考にて決めさせていただきます。
受講料 27,000円(テキスト代金込み、消費税含む)
※受講決定通知を受領後、支払われた受講料・テキスト代はいかなる理由でもご返金できませんのでご承知おきください。
受講手続き 必要書類を同封し、郵送にてお申し込みください。

必要書類
1.履歴書(市販の物使用 B4サイズ、写真貼付)
2.保有資格の修了証明書等のコピー(医療・福祉に関する資格等があれば提出ください)
3.返信用封筒(長形3号の封筒に94円切手貼付、宛先記入)
提出先
〒296-8602 鴨川市東町929
医療法人鉄蕉会 亀田総合病院 継続学習センター
福祉用具専門相談員養成講習会 担当者 宛
受講申込締め切り 2022年7月20日(水)必着
修了証明書 すべての講習課程(50時間)を受講後、修了評価試験に合格した場合、修了証明書を発行いたします。
研修に関する問合せ・相談 月曜日~土曜日 9:00~17:00
医療法人鉄蕉会 亀田総合病院 継続学習センター
TEL:04-7099-1165(直通)

医療法人鉄蕉会 医療ポータルサイトについて

本サイトは、 医療法人鉄蕉会 が運営しております。